長崎県バスケットボール協会審判委員会では県内での大会運営の際に下記事項をお願いしております。
運営に関わる方々は,円滑な大会運営で協力体制を構築されるように一読の程よろしくお願い致します。
--------------------
■大会運営(1.日程決定→2.会場準備→3.審判員確保→4.その他)の考え方の理解
・大会運営責任者は,「3の審判員確保(育成について)」についても考慮しながら運営にしていただきたい。
※今後県協会主催ではなく招待試合が増えることや県協会主催でも大会が重なることが考えられる。
・審判割当は,帯同制を導入しながら,所属審判員の育成や強化地区の審判員の育成を行う。
また,種別間の交流も今後も積極的に行い,審判員全体のレベルアップを図る。
・レンタル制の導入により,開催地区以外の審判員の確保、育成に努める。
・帯同審判になられた方は、勝手に変更はできません。何らかの処分を行います。
■会場準備(規則に従って準備をすること)
★大会球の準備
★ピリオドの表示
★チームベンチエリア(5mライン)
★24秒計
<!–[if !supportLists]–>1. <!–[endif]–>ボードの上方
<!–[if !supportLists]–>2. <!–[endif]–>エンドライン4カ所
<!–[if !supportLists]–>3. <!–[endif]–>エンドライン2カ所:
3-1:スリーポイントラインの延長上
3-2:TOに向かって右側はベンチ側、左側はベンチのオポジット側)
★ゲームクロックの設置場所
★TOの座席はできるだけルール通りに(長机2個)
※できるだけ広い会場が望ましい。(特にエンドラインと壁までの距離が広い)
※九州大会以上は必ず規則通りにお願いします。
■チーム関係者は別紙資料「ゲーム中の確認事項」をしっかり御覧下さい。
※大会要項と同時に発送をお願いしたい。(県協会主催や県内大会など)
■別途大会が入ってくる場合には予算交渉(審判料,別途交通費,通信費等)や日程調整の上,引き受けてもらいたい。
■テーブルオフィシャルズ(TO)の指導
カテゴリー: 年間:活動方針・活動報告 パーマリンク